久重山群の大船山頂でご来光
=============================================================================
■ホームへ戻る
大船山 (1786m)、北大船山(1706m)、平治岳(1643m)、立中山(1464m)
(大分県九重町)
令和 6年8月10日〜11日(日) 晴れ
■メンバー : yamask他2名
■コース概要
初日は長者原より法華院温泉へ到着。 その後、立中山を往復してチェックイン
早朝3時に宿を出て大船山へ登り山頂でご来光を見る事ができました。
大船山から坊ガツルへ一度下りその後、大戸越より平治岳を往復して始発の長者原へ戻る
■到着時刻
10日:長者原発(9:30)⇒雨ケ池(11:20)⇒法華院温泉(12:25-13:05)⇒鉾立峠(13:35)⇒立中山(14:00)⇒法華院温泉(14:55)
11日:宿発(3:00)⇒段原(4:30)⇒大船山(5:00-5:45)⇒段原(6:06)⇒北大船山(6:13-6:30)朝食⇒段原(6:37)⇒坊ガツル(7:30)
No2 :宿発(8:27)⇒大戸越(9:40)⇒平治岳(10:30)⇒南峰(10:50-11:00)⇒大戸越(11:20-11:45)昼食⇒坊ガツル(12:30)⇒長者原(15:00)
============= (8月10日) | ============= (8月10日) | |
▼長者原より望む三俣山(1745m) | ▼ラムソール条約登録地のタデ原で見るヒゴタイの花 | |
![]() |
![]() |
|
▼ラムソール条約登録地のタデ原の木道を歩きます。 | ▼雨ケ池を通過・・・正面に平治岳が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼今宵の宿は法華院温泉(標高1303m) | ▼入浴前に鉾立峠へ上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鈍頂の立中山より望む、大船山(1786m) | ▼法華院温泉の夕食 | |
![]() |
![]() |
|
===========(以下、8月11日) | ==============(以下、8月11日) | |
■到着時刻 (8月11日) No1 :宿発(3:00)⇒段原(4:30)⇒大船山(5:00-5:45)⇒段原(6:06)⇒北大船山(6:13-6:30)朝食⇒段原(6:37)⇒坊ガツル(7:30) No2 :宿発(8:27)⇒大戸越(9:40)⇒平治岳(10:30)⇒南峰(10:50-11:00)⇒大戸越(11:20-11:45)昼食⇒坊ガツル(12:30)⇒長者原(15:00) |
||
===================== | ===================== | |
▼早朝3時に法華院温泉山荘を出て大船山を目指します。 | ▼段原へ上がってきました〜上空を見ると多くの星が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大船山頂へ到着しました 〜 1番乗りです (*^^)v | ▼続々と登山者が上がってきます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大船山頂でご来光が見られました (*^^)v | ▼久住連山が一望です〜♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼さぁ〜次は段原へ戻り北大船山へ上ります。 | ▼段原より望む北大船山です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼段原から一登りで北大船山です。 | ▼北大船山より坊ガツルへ一度下りました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼法華院温泉でパッキングをやり直して平治岳へ向かいます。 | ▼坊ガツルを歩き大戸越から平治岳へ上ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大戸越へ上がってきました。 | ▼小休止後、平治岳へ上ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼眺望の良い平治岳山頂です。 | ▼手前の南峰へ戻り一休み〜♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼南峰の岩場にて | ▼大戸越で昼食後、坊ガツルへ下り長者原へ戻ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼雨ケ池を通過 | ▼始発の長者原へ戻りました ・・・ 次の予定地、阿蘇へ向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
===================== | ===================== | |
【参考】 法華院温泉の宿泊代:11,000円(1泊2食) 温泉では山の日ワークショップ開催中でした!(8/10〜8/12) |
||
■次の日(仙酔尾根で阿蘇高岳〜中岳周回) | ■ホームへ戻る |